daigakuseinohondana’s diary

こんにちは、大学生の本棚です。

又吉直樹さんの「火花」を読んで

皆さんこんにちは、大学生の本棚です!

前回の記事を書いたときに毎日ブログを書こうと決めたのですが、なかなか実行に移せません…

というのも、自分は遅読家なので一日で一冊読み終えることができないんですよね。(笑)

なので、ブログを長続きさせるためにもゆっくりと自分のペースで書いていこうと思います。

 

ところで、今回読ませていただいたのは又吉直樹さんの「火花」という作品ですが、こちら芥川賞を受賞されているのですね!僕はずっと「劇場」という作品のことだと思っていました。(笑)

 

世間話はこの辺にして、さっそく「火花」についての感想を書いていきます。僕の解釈が正しいとは限らないので、反論や「こういった考えもあるよ」という方はぜひコメントしていただけると嬉しいです!

(ネタバレを含みます)

 

 

1.主人公と師匠である神谷さんの出会い

熱海の花火大会。なぜ運営側に呼ばれたかもわからない若手芸人二人組(主人公とその相方、芸名はスパークス)はお祭りの客が通り過ぎる前で漫才をしていた。誰も足を止めてみてくれないまま出番が終了。次にステージ(ビール瓶の箱を逆さにしただけ)の上に立って漫才を始めた、これまた二人組無名のお笑い芸人(芸名はあほんだら)。しかし、彼らの漫才は漫才として成立してるかもわからないようなもので、ただただ通行人に罵声を浴びせるだけだった。出番が終了し運営側にこっぴどく怒られた後、あほんだらの一人神谷さんと主人公は近くの居酒屋で語り合った。そのときに主人公は神谷さんの伝記を書くよう約束する。

 

 

図書館に返却してしまって手元に本がないので探り探りのあらすじですが、冒頭はこんな感じでした。主人公が誰も見てくれない漫才をやってる間は悶々としていて、それをスカッとさせてくれたのがあほんだらだったんです。たとえるなら、理不尽な上司に対して何も言えないでいたところに、年の近い先輩が来て一発ガツンと上司に言ってくれたみたいな感じでしょうか。この後、主人公は神谷さんを尊敬して師弟関係になるのですが、僕も同じ行動をとりますね。だって自分の気持ちを代弁してくれて嬉しいですもん。

 

 

2.神谷さんとの日常、深まっていく友情

ここからしばらく主人公と神谷さんは毎日のように一緒に酒を飲むようになり、お互いのことを理解しリスペクトしあい、そして自分たちのお笑いに向かって突っ走っていく。

 

 

これが友情と呼べるかはわかりませんが、語呂がいいのでよしとします。読んでいるときには気づきませんでしたが、この二人ってお互いに近づこうとしながらすれ違っているのかなと思います。主人公目線からの書き方なので、まるで神谷さんが神格化されているように見えますが、神谷さんが口に出さないだけで、主人公もまた神谷さんの目標だったように感じます。それがしっかりとした形で表れるのが、神谷さんが主人公のいつもの服装や頭髪を模倣したシーンです。これはラストに近いシーンですが、僕はここで結構感動しました。この模倣に対して主人公がキレるんです。神谷さんが過去に語った模倣の話を引用してキレるんです。二人とも不器用ですよね。そして愛くるしいんです。お互いがお互いのことをリスペクトして、近づこうとして、相手をお笑いで笑わせたいのに、そういう気持ちが彼らの間にすれ違いを生んでるのではないかと思います。

 

 

3.逆転、そして過ち

少しづつではあるけど売れるようになりテレビに出始めたスパークスの二人。それに対して、独自のお笑いの信念を持った売れないあほんだら。ここに、なんとなくひびが入り始める。そしてスパークスの引退宣言と最後の漫才。ここで一番泣いてくれたのはほかでもない神谷さん。そこから一年近く音信不通になるが、主人公に久々に電話がかかる。急いで会いに行ってみると、なんと男であるはずの神谷さんが豊胸手術を受けていた。それに怒りを表す主人公。自分を悔いる神谷さん。最後は初めて会った熱海へ旅行に行き終了。

 

 

僕が感じたのはこの小見出し通りです。神谷さんは今までたくさんの笑いの思想を主人公に話してきました。話すたびに主人公は神谷さんにあこがれを持ち、彼の考えに納得していました。しかし、少しづつ営業成績に差が出始め、主人公が本当にやりたかった漫才の形ではありませんがテレビの漫才番組にも出ます。ここからが最高です。引退宣言をし、最後の漫才をしたとき、はじめて主人公がやりたかった漫才の形を実現します。それは、「美しいものを台無しにする」という神谷さんが最初に教えてくれたお笑いの流儀でした。主人公は見事、ぐちゃぐちゃな漫才をして観客たちを笑い泣かせたのです。このときすでにはっきりと神谷さんと主人公の位置は逆転しています。

その後一年経って二人が再会すると、なんと神谷さんが豊胸手術をうけていました。このとき、神谷さんは男が女という笑いを作りたくて行ったといいます。これに対して現代のジェンダー問題を引き合いに怒る主人公ですが、さすがにこれは…と僕も思いました。なんだが、神谷さんが完全に道を外してしまったような、自分を見失っているような、そんな感じです。

 

 

 

 

今回の読書感想会はこのへんで終了したいと思います!

言い訳になってしまいますが、終始手元に本がなかったために上手くあらすじをまとめたり感想を書くことができませんでした…

次回からは本を軽く読み返しながら上手に書いていきたいと思います!

もし、あらすじが間違っていれば教えてください!

あなたの感想もお待ちしています!

それでは、また次回会いましょう。

 

村田紗耶香さんの「コンビニ人間」を読んで

こんにちは、大学生の本棚です!

今回は村田紗耶香さんが書いた「コンビニ人間」を読んで僕が感じたことをつらつらと書いていこうと思います。まだ読んでない方は僕の記事を参考に、すでに読んだ方はこの本について感想を共有しましょう!

本自体は薄く読みやすいので、僕と同じ読書初心者の方でもかなり手の届きやすい本です。ただ、ページや文字数は少ないですが、かなりテーマが深い内容なので歯ごたえは十分ありますよ。この本が世界中で翻訳されるほど売れる理由もわかります…。

 

それではさっそく僕がここで思ったことを書いていきます。

(ネタバレを含みます)

 

1.主人公の幼少期

主人公の古倉さんははロボットのような性格です。感情がどうというよりも、本当の意味で合理的かどうかを考える人でしたね。これが周りからは病気の(というよりも、人間じゃない)ように感じられたようで、それをなんとなく察した古倉さんは子どものころからにして自我を抑え込んで社会に融合しようとします。

 

 

これに関してですが、周りの環境が悪かったのではないかと思います。というのも、公園で死んでいた小鳥を家に持ち帰って食べようと言うような古倉さんはたしかに一般的ではないかもしれませんが、それにたいして大人たちはなぜ小鳥を食べていけないのかをしっかりと説明できていませんでした。古倉さんの疑問に対して、お墓を作ってあげようの一点張りです。論点もズレズレです。

しかし、だからといって僕が大人だとしたら彼女にどう説明すればいいかわかりません。家畜とペットの境界線って誰からでも難しい問題だと思います。

だったらそれを素直に話せばいいのではないでしょうか。彼女は「食に関する倫理観」への疑問を子どもながらに発見したのです。これは好奇心の一つですから、親はそこで一緒になって考えればよかったのではないでしょうか。

子どもの好奇心と病気を一緒くたにするのは、せっかくの想像力をつぶしてしまうことにつながってしまう気がします。

 

2.主人公の安心できる場所

古倉さんはもともと、みんなにとって最高の方向に行くように考える人なので、自分の行動が病気だと思われることで家族が悲しむなら、自ら意思決定をするのをやめてしまおうという選択を選びました。しかし、今度は一人で静かにいるようになったことを心配した家族のために、コンビニでバイトを始めます。これが古倉さんにとって天職との出会いです。そこで働いてれば誰からも文句は言われない。それに自分が社会の歯車の一つとなって正常な人間で入れるような気がして落ち着く場所だったのです。

 

 

さてここまで読んで僕は危機感というか、不安を感じました。それはこの無味無臭で少し不気味な彼女の考え、生き方に対するものです。こう感じてしまったのは、「やはり僕は多数派側の人間で結局、少数派側の気持ちを分かってあげられないからなんだ」と少し悲しく感じました。

 

3.白羽さんとの出会い、周りとのギャップ

彼女が18年コンビニでバイトをする中で、白羽さんという犯罪気質で気持ちの悪いフリーターに出会います。紆余曲折あって、彼女は白羽さんを家で飼ってあげることにします。これが一番二人にとって都合がいいからです。しかし、だんだんと彼女は白羽さんを通じて周りの人間に不気味さを感じ始めます。周りは古倉さんと白羽さんが同棲しているのを聞いて、「おめでとう」とか「やっと治ったね」とか「結婚はいつ?子どもは?」とか勝手に妄想を膨らませていき、彼女を窮屈にしていきます。

 

 

僕はここで白羽さんの意見に妙に納得してしまいました。ムラ社会に関する話なのですが、「世の中は多数派の人間たちが、自分たちとは違う人たちを異端と決めつけて排除しようとする傾向がある」ということです。白羽さんの人間性はクズなのであまり好きではありませんが、ここは説得力があるように感じられます。人権の否定ってのは発展途上国や歴史上の問題とみなされがちですが、今だって日本にも根強く残ってます。それは伝統といった集合的無意識の中にありますよね。例えば、タトゥーをしている人や育児をする父親、働く母親などです。(かなり改善されてきてはいますが)この人たちは少数派すなわち異端者の扱いです。グローバル化とか個性の多様化とかが言われてる現代には鋭い意見なのではないかなと思います。

しかし、それと同時に古倉さんと白羽さん二人の相互不干渉的なスタンスも行き過ぎているように感じます。そのスタンスは、ダイバーシティの究極であり、個人主義の究極です。jステュアートミルの他者危害の原則は今後大事な考えだとは思いますが、それが行き過ぎた結果、お互いに興味をなくしてしまう世界はとても悲しくはありませんか。

 

 

最後に

本の要約と僕の意見はいかがでしたでしょうか?

書いている途中に集中力が切れたりして、慣れないところも多々ありますがこれからもよろしくお願いします。

あと、語彙力が足りなかったり、曖昧な知識を使っている部分もありますので、ご指摘ありましたらいつでも教えてください。

お互いに成長できるような場を作れれば最高です。

皆さんのご意見も楽しみにしています!

有川浩さんの書いた「三匹のおっさん」をよんで

皆さんこんにちは、大学生の本棚です!

最近はかなり暖かくなってきましたね。

(先週は急に寒くなったりもしましたが…)

 

今回取り上げる本は有川浩さんが書いた「三匹のおっさん」です!

といっても、実はこの本を読んだのはほぼ5年前くらいなので細部までは記憶に残ってません…(笑)

この本には結構な思い出があって、中学のころにできた友達がクラスの自己紹介でお勧めしてて、それから読んだ本なんです( ´∀` )

現在その子は就職したのですが、僕と同じ県で働いているので今でも一緒に遊んだりしています。

 

 

世間話はこの辺にして、三匹のおっさんについて話していきましょう!

ここから先ネタバレが含まれる可能性があります。

 

 

僕はこの本を読むまではあまり本になじんでいなかった人間なので、一冊読むのに相当な労力を使ったのを覚えています。それくらい本が苦手でした(笑)

でも、そんな僕が今でも内容をイメージ化できるほど、話の流れが理解しやすい本でした。

 

 

そして、この本で最も印象に残ってるシーンは二つです。

 

 一つ目が主人公の祖母の話です。その話は祖母がバスか電車に乗ってるときに、年配の方と若者のやり取りを聞いたことに関する話です。(どちらかが迷惑をかけていたんですが、どっちなのか思い出せないです…)ただ、祖母の見解はこうです。「世間が若者はこれだからだめだって言うけれど、私ら高齢者だって若者や周りから見れば、害を及ぼしてることだってある。相手を非難することよりも自分を見つめなおさないと」みたいなニュアンスのことを言っていました。これって今になって考えるとかなり的を得ているなって思います。まるでこのかたは今の世の中を予言していたみたいに感じますよね(笑)

 

 二つ目は、高校生が勉強によるストレスから学校の鶏を殺してしまう話です。これも今思えばかなり現実味を帯びてますよね。前はそんなことないと勝手に思っていたんですが…。近年は学校のいじめや家庭環境の問題などがニュースで絶えない日々が続いていますよね。これは地域の社会的結びつきが無くなったことによる短所の一つだと僕は思います。勿論、地域の社会的つながりは悪影響を及ぼすこともありますが、結びつきが無くなるのは少し悲しいというか、大事なものが欠けたように感じます。

 

話が脱線してしまいましたが、今回はこんな感じです!

本を読んで感じたことや学んだことを色々な方面とつなぎ合わせていけたら面白いかもしれませんね。と感じたブログでした!

これからもよろしくお願いします<(_ _)>

なにか要望などありましたらコメントお待ちしております!

 

 

「大学生の本棚」のブログ取扱説明書

こんにちは、大学生の本棚です。

今回は、具体的に当ブログで発信していくものが決まりましたので、そちらを紹介していきたいと思います。大きく分けて3つです。

 

1、僕の大学生活

 基本的に僕はサークルに入る気はありません。というのも、他のこと、例えばバイトや勉強に専念したいからです。人脈を広げるためにサークルに参加する人もいるかもしれませんが、何かに熱心に取り組めば、自ずと仲間はできてくると僕は思います。そのため、僕がここで発信するものは、留学やバイトに関する情報がメインです。読者の皆さんが充実した大学生活を送れるよう、一緒にブログを盛り上げていきましょう!

2、読んだ本について

 名前に本棚とついている通り、僕は本を読むのが好きです。(まだ読書経験は浅いが。)なので、自分が本を読んで忘れたくない内容や印象に残ったことをここに記しておきます。また、読者の皆さんがここに自らの感想を書き込むことで、ネット上に読書感想会なるものを設けたいと思っています。皆さん一緒に読書生活をシェアしましょう!

3、起業に関する情報

 僕は大学生活中に起業することを1つの目標にしています。最近はこの目標を達成するために、SNSを利用して色々な人の情報を集めています。こういった情報を書き留める場所としてこのブログを使いたいと思います。また、いつも忙しくてそういった情報を収集できない、といった未来の起業家の方のためにも、このブログではなるべく簡潔にわかりやすく伝えていきたいと思います。最後に、僕がSNSでよく見る人を下に載せておきます。

 

ホリエモンさん、落合陽一さん、メンタリストDaigoさん、マナブさん、前田祐二さん、ブクレさん、中卒社長さん

「大学生の本棚」とは

初めまして、大学生の本棚です。

 まずは自分のプロフィールについて紹介します。

 

1、何者なのか

 2019年この春から大学1年生として国立の大学に通います。文系の学部ですが、数字を扱ったり実験を行うのは好きです。

 

2、「大学生の本棚」の由来

 単純に自分の個人情報をネット上にあげることに抵抗があるからです。この名前の由来はツイッターのアカウントから移したものです。ツイッターで「読書垢+自分の趣味や意見を発信できる場」をコンセプトとしたアカウントを欲しいと思い、それっぽい名前にしました。

 

3、ブログで何を発信するのか

 基本的に始めは自分のツイッターであげているのと変わらず、同じ内容のものを発信しようと思います。多少メディアに慣れて固定読者がついてきたら、ツイッターとブログで発信するものを区別していこうと考えています。

 具体的には、創作小説や現代の世の中に対する一個人の考え、さらには起業に関する知識を共有していきます。

 ただし、あまりにもブログで閲覧数が伸びない場合は色々と試行錯誤を重ねていくので、「こうするといいよ」とか、「これはタブーだよ」とかブログ上のルールや書き方を教えてくださると嬉しいです。

 

4、終わりに

 大学での4年間を、今までもこれからもあり得ないくらい充実した生活にしたいと思っています。そのための具体的な目標が、長期留学と起業の2つです。これらを達成するためにはこのブログの読者だけでなく、一緒に目標に近づこうとするチームやライバルも必要になります。というよりは自ずと現れると思います。その時を僕は今ものすごく楽しみにしています。

 いつか大きな世界に飛びたてるように。

 

 最後に今年度中の目標と僕の好きな言葉を書いて締めます。

目標:毎月5冊以上の本を読む、来年の留学内定を貰う、起業の基礎を知る、毎月3万貯金

好きな言葉:「何にもないから何でもある、何者でもないから何者にでもなれる」

 

生涯の夢は、無一文で世界中を旅すること。